
今回は、レッドウィングのベックマンフラットボックスのご紹介です。
レッドウィングと聞くと、アイリッシュセッターを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
アイリッシュセッターもかっこいいけどちょっとカジュアルすぎる、、、っておもっている方に
かなりおすすめです!!
それではレビューしていきたいと思います。
ベックマンフラットボックスってなに?
まず、この靴の名前ですがレッドウィングの創設者である、チャールズ・ベックマンから名前が取られています。
フラットボックスはブーツに先芯がないことから履きこむとつま先がフラットになり、
フィット感が増します!
つまり、ベックマン(創設者)+フラットボックス(先芯なし)です(笑)
ワークブーツでもありドレスシューズぽさも兼ね備えたブーツです。

エイジングが楽しめる茶芯
ベックマンフラットボックスには、クロンダイクと呼ばれる革が使われています。
この革は、茶芯と呼ばれる茶色のレザーの上に黒い塗膜がかかっており、
エイジングすることでその茶色い革が浮き出てくるのです。
黒の革靴のエイジングはわかりずらいですが、ベックマンフラットボックスは、茶芯ですので
エイジングまで楽しめちゃいます。
気になるサイズ感について
続いては、サイズ感についてです。
足長:27・0センチ
足幅:普通
実際に私が普段履いている靴との比較は次の通りです。
アディダス サンバ 27・5cm
ニューバランス全般 28・0cm
コンバースオールスター 28・0cm
ベックマンフラットボックス 9・5(27・5cm)
9(27・0)も試着したのですが、ジャストすぎて長時間履くと痛くなる感じでした。
このことから、-0・5cmでちょうどよいサイズ感です。
まとめ
レッドウィングフラットボックスを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
カジュアルコーデはもちろん、キレイ目なコーデにもあわせることができる使い勝手がいい
ブーツであることは間違いないと思います。
これからエイジングが楽しみです。
またエイジング報告していきます。
ぜひご覧ください。
それではまた!
コメント